- キャッシュレス決済が多すぎてどれを使えばいいか分からない
- オトクといえポイントが分散するのは面倒くさい
こう感じる人も多いと思います
私もそう考えるうちの一人です
この記事ではキャッシュレス決済に興味があるけど、面倒くさいのは苦手という初心者にも分かりやすく紹介します
複雑化するオトクな決済手段
一番オトクなサービスは日々変化しています
中には複数の決済アプリを活用して4%から5%の還元を受けるような使い方も可能です
しかし、その流れに乗り続けるのは大変です
クレジットカードや○○PAYは便利に決済するための手段であり、ポイントを獲得することはおまけに過ぎません
サービス内容の変更を追ったり、分散したポイントを管理したりは上級者以外は避けた方が無難です
クレジットカードの選び方
では、私が実際どのように考えてクレジットカードを選ぶか説明したいと思います
還元率は1.5%以上を目標に
ここは個人で基準を決めると分かりやすいです
私の場合は無理せずに1.5%以上になればOKと考えています
世間的に1%の優秀なカードは多くあるので、頑張らずにそれを越えられれば不満はないです
貯めたポイントの使い道
私は”Vポイント”と”JREポイント”を貯めています
主に投資や新幹線のチケットやグリーン券を引き換えるのに使っています
管理のしやすさを考えて貯めるポイントは2種類以内がいいと思います
実際に使っているクレジットカード
これを元に実際に私が使っているクレジットカードを紹介します
どれも汎用性が高く幅広い層にオススメのできるクレジットカードです
JQエポスゴールドカード | メインカード | 100万円利用時1.5%対象店舗で2.5% |
Oliveフレキシブルペイ | コンビニ・飲食店専用 | 対象店舗で7%以上 |
ビックカメラSuicaカード | 定期券・Suicaオートチャージ | 定期券5%オートチャージ1.5% |
メインカードは汎用性が高く、どこで出しても還元率の変わりにくいカードがオススメです
JQエポスゴールドカードは大幅に還元率が上がることはありませんが、様々なシーンで
1.5%以上のポイント還元を得ることがでします
獲得したポイントは最終的に”Vポイント”に交換することができます
Oliveフレキシブルペイは”Vポイント”が貯まります
通常の還元率は0.5%と低めですが、大手コンビニや主にすかいらーく系列などの飲食店での
還元率が7%以上と破格の還元率を誇ります
ビックカメラSuicaカードは”JREポイント”が貯まります
定期券の購入とSuicaの残高が不足した際のオートチャージ目的で所持しています
どちらもアプリ上で設定が完結しているので持ち歩かずに
他の買い物の際にも使わないカードです
普段の交通費で2~5%の還元率を受けられるのでこちらも便利な一枚です
まとめ
ポイントを多くもらうことは目的ではない!
カードの使い分けやポイントの管理がラクになるように!
流行りに左右されない適度にオトクな自分に合った決済手段を選びましょう
コメント